オーストラリア在住の呉夏枝と三宅美千代からなる制作デュオ。textusは「織られたもの、編まれたもの」を意味するラテン語。ふたりは〈テキスタイル〉と〈テキスト〉がともに「織る」という意味のラテン語texereを語源にもつことに着想を得て、共同制作を行なっている。

 

糸を紡ぎ、整経し、布を織るという織物の制作工程は、文章を書くことに似ている。作家が言語を用いて「表現することにより、思考やアイデアは抽象的な議論の糸として物質化される」(アンドレ・ルロワ・グーラン)。また、布は「ほどく」こともできるが、それはテキストを「脱構築する」ことにも相通ずる。〈テキスタイル/テキスト〉を織ることは、記憶を呼び起こしたり、いまだ語られない物語を記録したりする行為のようだ。〈テキスタイル/テキスト〉はほどいたり、織りなおしたりすることもできる。

Haji Oh

Artist

Visual artist of third generation Zainichi Korean descent born in Japan and living in Wollongong. She utilizes the techniques of weaving and unraveling textiles to illuminate the untold stories of people whose lives have touched hers. She has also used photographs, texts and sounds in her installations. Her major exhibitions include: “Texture” (Canberra Contemporary Art Space, Australia, 2023), “Roppongi Crossing 2022: Coming and Going” (Mori Art Museum, Tokyo, Japan), “Publicness of the Art Center” (Art Tower Mito, Japan 2019-2020), “Wearing Memory” (University of Wollongong, 2015)
美術作家。在日韓国人3世、オーストラリア(ウロンゴン)在住。織る、編む、結ぶ、ほどくなど染織にまつわる技法をつかい、語られなかった記憶をめぐる作品を制作。織物ならびにテキスト、音声や写真などのメディアを併用しインスタレーション作品を展開している。
主な展覧会:「Texture」展 (Canberra Contemporary Art Apace, オーストラリア、2023)、 「 六本木クロッシング2022: 往来、オーライ」展(森美術館、東京)、「展示と対話のプログラム アートセンターを開く」展(水戸芸術館、茨城、2019-2020)、「手にたくす、糸へたくす」展(小山市車屋美術館、栃木、2019)

more info

Michiyo Miyake

Japanese translator / writer

Japanese translator and writer living in Sydney. She has worked on various contemporary art projects and literary translations. She also publishes articles about British/American art and literature from the interwar period for the Japanese audience. Her recent publications include the translation of the Japanese photographer Osamu Kanemura’s collection of essays into English (Beta Exercise: The Theory and Practice of Osamu Kanemura, Punctum books, 2019).
シドニー在住の翻訳者・文筆家。さまざまな現代アートのプロジェクトや文学の翻訳に携わるほか、戦間期の英語圏文学・文化に関する文章を出版している。最近の業績として、写真家・金村修氏のエッセイ集の英訳(Beta Exercise: Theory and Practice of Osamu Kanemura, Punctum books, 2019)などがある。

more info

Publication

This zine delineates the history of the islands where Australia’s offshore detention centres are located, from the guano industry that reached its peak in the 19th century, the resulting migration of people, the Japanese occupation during WWII, to the current offshore incarceration issue. Consisting of English/Japanese texts & poems, archival photographs printed using cyanotype technique, and images of the Australian bush, it is conceived as an attempt to extend our imagination to the ‘bare life’ of the refugees and asylum seekers that these same islands were to witness in the 21st century. We hope this zine invites you to reflect on the interconnected histories of Australia, Japan, and the island-nations and regions across the Pacific and Indian Oceans, and evokes the memories and experiences of others.

The images captured in archival photographs not only depict how the landscapes appeared in the past but also document the relationship between the subject and the photographer. Printing archival materials using cyanotype technique brings these images to life. The photographs of the gum forest and its landscape show the ‘place’ where we stand, that is, the present, while these fragments of universal landscapes establish a connection between the past and the present. Weaving cloth with flax yarn and carefully stitching images of non-native plants whose names I’m unfamiliar with, found in the gum forest, I hope to allow them to emerge on the fabric. It forms a new relationship between the subject, the photographer and those who witness these images. 

このzineは、オーストラリアの領外難民収容所がおかれている島々の歴史を紹介し、21世紀に同じ島々が目撃することになった難民や亡命希望者の「剥き出しの生」について想像するための試みである。19世紀に最盛期を迎えたグアノ産業、それにともなう人びとの移動、第二次世界大戦中の日本軍占領をめぐる文章と詩(日本語・英語)、サイノタイプの技法でプリントしたアーカイヴ写真やオーストラリアのブッシュの写真などから構成されている。オーストラリア、日本、太平洋とインド洋の島嶼国・地域の歴史が交差する地点、他者の記憶について想像をめぐらすためのきっかけとなることを願っている。

アーカイブ写真に映しだされた記録としての風景は、当時の様子を伝えるだけでなく、被写体と撮影者の関係の記録でもある。アーカイブ資料をもとにサイアのタイプの技法をもちいて、イメージを浮かび上がらせる。ユーカリの森、風景を切り取った写真は、今いる「場」、現在をあらわすと同時に、普遍的な風景の断片として過去と現在をつなぐ役割をはたす。亜麻の糸で布を織る。その布に、ユーカリの森で見つけた外来種らしき名前を知らない植物の姿を、一針一針刺して、うかびあがらせてみる。被写体、撮影者、それを手にした者/鑑賞者のあらたな関係性がうまれる。